2015/10/11
姉さん、事件です。
これまでの不調が嘘のよう、10月に入ってからというもの、負け知らずの9連勝中です。でもって1勝1勝の額がでかい。特別、高設定を打っているわけでも、アホみたいに回る台を打ってるわけではないのですが、連勝に次ぐ連勝。夜道が怖いほど勝っております。
これは何を打っても勝てるという、年に1回あるかないかの無敵状態、スーパーゾーンに突入した可能性が高いです。もう何を打っても勝てる気しかしませんし、負け方を忘れそうです。経験上この状態1、2ヶ月続くんですが今回はどうでしょう。
しかし設定をも覆すこの不思議な力は何なんでしょうか。確率の上ブレと言えば身も蓋もないですが、それだけでは説明のつかないようなものがある気がするんですよね。もしかするとバイオリズムか何かが関係しているのでしょうか。人間には設定を超える力があるのか、、、まぁそんな中二臭い話は置いといて、今はとにかく打てるだけ打って、勝てるだけ勝っとけということですな。
あー忙しい!あー忙しい!
2015/10/08
いやーすっかり秋めいてまいりまいたね。ふわっと金木犀の香りが漂ってきて、とってもいい気分です。でも残念ながら、あいつらすぐ散っちゃうんですよね。そんないい香りをクンクンしつつも、毎年この時分は、ブタクサが原因の花粉症で鼻水、目のかゆみが大変。くしゃみのしすぎでカラダがダルいんですが、秋晴れだと何かと外に出かけたくなるものです。
先日、チリンチリ~ンとサイクリングしてましたら突然タイヤから、パンパン破裂音がしてきたんです。パンク? いや、ここはイチョウ並木。タイヤで銀杏を踏み潰しながら走行してたんです。しっかし、あいつらクッセーんですよね。なんであんなに至る所にアホほど植わってるのか謎です。臭いは強烈だし、掃除も大変そうだし。黄葉は綺麗ですが、ほんと謎です。
謎といえば、たまにスロットコーナーで見かける入れにくいドル箱。あれも謎ですねー。なぜその形のドル箱を選んだ?と店長に問いたくなるようなものを見かけますよね。
例えば、
内側の側面が入り込むようにカーブしてるドル箱。カチ盛る人は嫌いかも。
側面が傾斜してるドル箱。これまたカチ盛る人は嫌いかも。
八角形のドル箱。うーん、四角でよくない?
平たくうっすいドル箱。あんま入んないよね。
下皿にひっかけたときに台とドル箱の間に隙間が空くドル箱。移す時に間からポロポロ溢れるのよ。
平行四辺形のドル箱。足の間に挟んだ時に斜めになるでしょうが。
サイのドル箱と、ハットのドル箱。かわいい。
まぁサイとハットのドル箱はコンセプトとして理解できるけど、それ以外はすべて理解不能。それらのドル箱を採用した奴は、おそらくスロットを打たない奴でしょうね。こういうストレスを感じるドル箱に出くわした時は、毎度呪ってやりたくなります。やはりシンプルな長方形のドル箱がベスト。1番入れやすいんですよ。
ほんとね、その変なドル箱採用した、そこのあなた
「いっぺん、、、入れてみた?」
2015/10/06
昔昔、暇つぶしで行ったスロゲーセンで5000枚出して、これがホールだったら。。。と滅茶苦茶後悔したのを境に、スロゲーセンや低貸しでは絶対に打たないと心に決めた私。
なんでこうも滅多に行かないスロゲーセンや低貸し、非等価のお店で打った時に限って要らぬヒキを発揮するんですかね。
私、普段は等価の店で打つことがほとんどなんですが、たまーに行く非等価の店で打つときに限って狂ったように出るんですよね。出せば出すほど開いていく等価との差に、いつもモヤモヤさせられるのです。先日も、月イチでアツい某非等価店で打った際、あれよあれよと3万発。等価だった場合との収支差はおよそ3万円です。
まぁ非等価ということで、持ち玉比率のことを考えると望ましい展開といえばそうなのですが、できればそのヒキの半分でいいから、等価で打つ時に発揮してくれよと思うのです。
閉店前のヒキ強といい非等価のヒキ強といい、無欲の勝利といいますか、僅かばかりの望まない気持ちを胸に打つのが出すための秘訣なんですかね。
今日は最後に整えます。
「非等価での大量出玉」とかけまして
「思春期の少年が覚えたての慰めをした後の罪悪感」とときます
そのこころは
「出したのにモヤモヤ」するでしょう
たぼっちでした
ばいちゃ!
2015/10/04
あの時、台を移動していなければ。。。
あの時、デモ出ししていれば。。。
あの時、左手じゃなく右手でレバーを叩いていれば。。。
打ち手なら、いや人間ならば皆が考えるであろう、たらればな事。まぁ、こんなこと考えても仕方がないのですが、万が一、あの日あの時あの場所に戻れたとして、違うパターンを試すことができたとしても、結果は誰にも分からない。未来は神のみぞ知るというわけです。
偶然その時良い結果になったとしても、それが地獄の一丁目。人生があらぬ方向に向かうきっかけにもなり兼ねない。もちろん人間1人で生きているわけではないので、変わってくるのは自分の人生だけではないはず。他の人の人生にまで影響を及ぼす可能性だって考えられるのです。
ということを考えれば、あの時こうしていればなんて、怖くて安易に考えることはできない。今、目の前にあるこの結果を、最良として受け入れるのがベストなのです。
1000ハマったっても2000ハマったっても、この台を打ってなければ。。。なーんて思ってはダメ。これは運命であって、未来への良い布石なんだと、ケセラセラ精神をもって器用に生きたほうがいいと思うのです。
「1000ハマりありがとー!!」
2015/10/01
遊技台をキープする時は、上皿もしくは下皿に、にタバコ、ライター、飲み物、玉、メダルなどを、キープしてるよ!とはっきり分かるように置くのが基本中の基本。しかし中には、微妙な物が微妙な置き方をされていて、空き台か否かの判断が難しいことがあるんですよね。
例えば、灰皿のフタの上に飲みかけの飲み物やライター、タバコの箱が置いてある台。はたまた、下皿にメダル4、5枚だけとか、上皿に10玉程残されている台。台をキープするにしては少なすぎやしないかと思うのです。それが良さげな台であったり、人気台で他に空き台がなかった時は非常に困りもの。
経験上、これら申し訳程度にキープされている台というのは概ね、掛け持ちキープ台(掛け持ち遊技で移動しようか迷ってる)であったり、未練キープ台(当人はやめてるけど他人に出されたくないがためのキープ)であって、真のキープ台(真のキープ台?)でないことが多いんですよね。
先日、隣で打っていた方が天井まであと50Gというところで手を止めて、15分間ぐらい固まっていたんです。
たった今、私は打つお金が無くなりました
と言わんばかりに、台の前でしばらく考えあぐね、結果タバコの空箱だけを下皿に放置して帰ったのです。そう、まさに未練キープです。その最後の抵抗も虚しく、程なく店員に撤去されていましたが。。。
しかし、これは私からすれば超棚ぼた。隣で打っているという地の利を活かし、後ろに張り付いていたハイエナ共よりも先に台を抑えることに成功。これ以上ないお膳立ての台を有難く打たせていただけることになったのです。
結果3000枚程のメダルを獲得。複雑な気持ちでいっぱいでしたが、ホールは戦場、食うか食われるかの世界だというのは言わずもがなで、こればかりは仕方がありません。
しかし他人の怨念がこもった台というのは、こうも不思議と出るものです。
2015/09/29
動物園で、虎やキリンの迫力を前にして、はしゃぐならまだしも、シマウマの前ではしゃいで記念写真なんかを撮っている人は、確定まではいかないにしろ高確率でパチンカーだと疑ってよいでしょう。同じく、私もシマウマ、いやゼブラ柄に興奮を覚える1人でして、動物園に行くと、その動物自体よりも柄の方に目が向くんです。そういう人間に改造されてしまったんですね。
これはある意味洗脳じゃないですかね。柄物は熱いと擦り込まれてから、それらに対する抵抗感は確実に減りましたから。現に、それまで見向きもしなかった柄物の商品を買うようになりましたしね。最近めっきり使ってませんが、勝ち勝ちくんもきりん柄です。
そして皆さんご存知の東京ばな奈。そう、あの修学旅行生がバカみたいに買う東京土産です。その東京ばな奈も柄物を展開してまして、とらねこ柄(ほぼトラ柄)、きりん柄、ヒョウ柄があるんです。まるでパチンカーを標的にしてるんじゃないかと疑いたくなるような柄の展開ですね。もちろん、私まんまと鴨になりまして、きりん柄を地元のパチンコ仲間に買って帰ったことがあります。
ちなみに、それぞれ購入できる場所が異なりまして
ヒョウ柄(東京スカイツリー)
きりん柄(羽田、成田空港、東京駅)
とらねこ柄(東京駅、品川駅、上野駅、東京タワー)
私とらねこ柄とヒョウ柄をまだ食べたことがないので、食べてみたいですね。機会があれば買ってみたと思います。皆様も東京においでになった際には是非、この柄物東京ばな奈をお土産にされてみては如何でしょうか?パチンカーなら喜ばれること間違い無しです。
2015/09/27
街ゆく人の会話の中から「カットイン」や「激アツ」「鉄板」などなど、パチンコ関連の用語が聞こえてくると、体内のパチンコセンサーがビクビクッと反応して自然と聞き耳を立てちゃうんですよね。そしてその会話が本当にパチンコの話だったならば、「おうおう君も私の仲間か!友よ!」とその人に妙に親近感が湧いてしまうのです。ホールの中では、親の仇のように憎み合うんですがね。。。それと「実はパチンコが趣味なんです」なんていう芸能人も、無条件で好きになれますね。
まぁそれもそのはず。パチンコの遊技人口は今やピーク時の3分の1まで減って、約1000万人。日本の人口から考えて、12人に1人の確率でしか街で巡り会うことのできない、レアな存在ですから。
これから高射幸性機への規制が始まるようですし、これを機に多くの人が気軽に楽しめる遊びを目指す方向へ舵を切って、遊技人口減少に歯止めがかかることを願っています。
2015/09/24
パチンコパチスロをやっていれば、何を打っても当たらない、どれだけ打っても当たらない、極め付けはヤメていった台が次々と出るなんていう、箸にも棒にもかからない日というのは、誰もが経験がありますよね。私そんな日は大抵、打ち始めてすぐに「今日はなんかヤバいな!」って根拠のない嫌ぁ~な予感がして弱腰になるんですよね。
スポーツはメンタルが大事とよく言われますが、最近パチンコパチスロもメンタルが重要なんじゃねぇか?と思うのです。始めから弱腰だったり、自分がヤメた台が出ているのを見て、わざわざ精神的ダメージを受けたりすれば、その後の立ち回りに多少なりとも支障がでるのは当然のこと。精神的に安定している日と不安定な日とでは、きっと立ち回りに違いがでるはず。
となると精神的な安定をもってパチンコパチスロに臨むのは、勝利への必要条件。奥さんと喧嘩してからのヤケパチや、投資が嵩みすぎたがために自暴自棄モードで打ったりするのは、以ての外。いい結果を生みにくいのではないでしょうか。
メンタルの弱い私は、平静を保つために自分がヤメた台はできるだけ見ないようにしてます。自分が打っていて同じように出てる保証なんてどこにも無いですが、出されていると「あちゃ~」ってなりますもんね。スロットに関してはヤメ時の正否を確認したいので、帰り際に嫌々見てますが。しゃーなしです。
まぁでも打つ前にヒーリングスパに行ったり、打ってる最中ハーブティーを飲んだり、平静を保つ行為がもしかすると勝率アップに繋がるかもしれませんね。
万一、ヤメた台が大爆発していたとしても、投資が10万円の大台を超えそうになったとしても、冷静に冷静に、強かに強かに。。。ね
2015/09/22
先日牙狼を打っていましたら、隣のお客さんがSTの1回転目にヘソ保留で当たったんですね。
この場合、51%の振り分けを見事クリアしていると通常図柄が確変図柄へと昇格(確かそうだったような)するんですが、49%の通常の方を引いていたら画面にでっかく「REGULAR BONUS」と表示されるんですよ。
それで、そのお隣さんは、どうだったかというと
「 R E G U L A R B O N U S 」
お隣さん、抜け殻です。辛うじて残った気力で握っているであろうハンドル、虚しくも消化されていくラウンド。その後の時短がどうなったのかは、言うまでないです。もう不憫で不憫で目も当てられません。悔しいですよね。悲しいですよね。周りの視線が痛いですよね。なんなら出してる奴らのドル箱ひっくり返しながら、ワ~っとその場から逃げてもいんですよ?
その気持ち本当によく分かります。痛いほど分かるんです。何を隠そう、私も牙狼にてSTからの時短落ちをくらった経験者なのです。
それも2度!!
そして2度とも時短をスルー。。。
さすがに2度目なんて「なんで?なんでデモ出しするために平気でヘソ消化してるあのオヤジじゃなくて俺なの?ねぇなんでよ?俺のヤミテラス返してよ!」と牙狼剣をガッチャンガッチャンしながら、泣き叫びたい気持ちでいっぱいでした。今ではそれがトラウマとなって、ST開始の1回転目はいつもヒヤヒヤ。心音演出の煽りでもあろうもんなら、もうこっちの心臓がバクバクです。
いかんせん金色は、お助けタイムをを採用してるんで、大当たりラウンド消化中に電チュー保留が 溜まりにくいんですよね。そのせいでヘソ保留が消化されてしまうんですが、これに関してはもうお手上げ。不可抗力です。ただただ祈るしかありません。
皆さんこれが対岸の火事だと思わぬように。いつか来たる、滞在回転数わずか1回転という、泡沫のヤミテラスに対して取り乱さぬよう、心のご準備を。。。私は3度目に対して準備万端でございます。
2015/09/20