2022/12/15
いつもお世話になっております。ガイドステーションのガチッター赤堀です。
今回はメディアが年の瀬にやりがちな、1年の振り返りをやっていきたいと思います。
【2022年1月導入機種】
大多数の5号機が設置期限を満了したことにより、この月は計17機種(内PB機1機種)という、とてつもない量の新台がデビュー。
機種ページを制作するにあたり、前年の年末からしんどい期間が続いていた記憶が蘇ります。
というか、今年の年始ってまだ5号機打てたんすね……。記憶が無さ過ぎて老いを実感しているのですが、絶対に共感してくれる方はいるはずだ!
▶個人的な1月のMVPマシン
ⒸSammy
今年最も打ち込んだ機種。ファンが多いだけに前作と比較されがちな機種ですが、どんな演出でもボーナスに期待できるというバランスは唯一無二かつ至高。
なお、打ち込んでいるだけに「ここはこうして欲しかった」という点は山ほどありますが、今回はそういったことを書く場ではないので、心の中にしまっておきます。
他の機種ですが、話題性という面では星矢の阿頼耶識モードがプチ盛り上がりを見せました。
バーサスリヴァイズ、アラジンA、ハナハナホウオウ天翔、番長ZEROの4機種は現役バリバリ。なかでも番ZEROは力を入れて育てていたホールも多かったことで、現時点でも一線級で戦えている超優等生台ですね。
【2022年2月導入機種】
▶個人的な2月のMVPマシン
青7ビタの気楽さと裏技ビタの重さが対照的な1台。通常時バケ後にチャンスゾーンを入れたことにより、バケが当たっても多少なりとも前向きに打てる点は良かったです。
個人的に「レバオン強演出待ち」という演出バランスがあまり好きではないのでディスク2よりも打つ機会は少なかったですが、明らかにマッピーの方が甘いというのは実感しております。
【2022年3月導入機種】
▶個人的な3月のMVPマシン
該当機種ナシ
今年退社した同い年の先輩が、DMC5に激ハマリしていた記憶がふと蘇りました。
【2022年4月導入機種】
前月&前々月とはうって変わって9機種(内PB機2機種)がホールデビュー。なかでも販売台数1000台のPB機である2027DBの出玉力が話題になった月でした。
▶個人的な4月のMVPマシン
ⒸDAITO GIKEN, INC.
この台のように色々と割り切った台は過去にもいくつかありましたが(大逆転とか)、「打ってくれている人を楽しませたい」という気持ちがここまで伝わってくるのは超ギラ爺くらいじゃないかと。
ちなみに、ペカるTV Zのゆうちゃろさんがギラ爺を打っている動画が好きです(小並)。
【2022年5月導入機種】
▶個人的な5月のMVPマシン
実際にヤレるのかは置いておいて、仕様だけ見ると超ヤレそうな気にさせてくれた1台。5号機の頃から山佐のボーナス+ART機は低設定域だと針の穴を2,3回通すことでやっとスタートラインに立てる感じでしたので、もう少し初当りのハードルを下げてもらえると支持率が爆上がりすると思う、今日この頃。
【2022年6月導入機種】
6月6日という縁起の良い日(?)に6.5号機が始動!!……したものの、盛り上がったかと聞かれたら答えはNo。
結果的に本番は翌月だったということを、この時の私たちは知る由もありませんでした。
▶個人的な6月のMVPマシン
この月に6.2号機をMVPに挙げる暴挙。ビタ押しの要求回数は他のビタ押しマシンよりも圧倒的に多い台ですが、しっかり押せれば本当に甘い台です。
ウィークポイントである演出バランスは「演出カスタマイズ機能」によって帳消し。おそらくですが、演出バランスを見越したうえでカスタマイズ機能を搭載したんだと思ってます。
【上半期は全44機種】
今回の振り返りは一旦ここまで。上半期だけで44機種もの新台が爆誕していました(PB機6機種を含む)。
こうして見ると1月導入機種はかなり健闘しているなぁという印象ですが、皆様の目にはどう映ったでしょうか?
続き(下半期)は後日追ってアップいたします。ではまた!
2022/08/18
気付いたら当コラムの最終更新日が去年の9月になっておりました……。
大変ご無沙汰しております。ガイドステーションのガチッターです。
機種ページの制作、先読みレバブルアップカスタム(ユニコォォォン!!)、ビタ押し、絶竜詩戦争(FF14)からなる4大業務(?)を日々こなしていたら、あっという間に1年経ってました。怖すぎ。
さて、パチスロ業界は6.5号機デビューにより、ほんの少しではありますが復調の兆しを見せ始めております。
正直な所、個人的には6.5号機に対して大きな期待を持っていなかったのですが、一部機種の尋常じゃない盛り上がり方を見ておりますと、1人のメディア関係者として自分のネガティヴな部分を恥じるとともに、求心力の高い機種が続々と出てきてくれることを願うばかりであります(手のひら全回転)。
そして、この追い風がびゅんびゅん吹いている状況で、遂に次世代パチスロである『スマートパチスロ(以降:スマスロ)』が解き放たれようとしています。
そこで今回は既存の6.5号機(コイン仕様機)とスマスロ(コイン不要機)の有利区間について、簡単ではありますがいくつか例を挙げて説明させていただこうかと思います。
スマスロの基本的な情報に関しましてはミナト氏による777パチガブ内の特集ページをご覧いただくか、グーグル先生でお調べください。
【スマスロの有利区間について】
まず前提として、非有利区間と有利区間はスマスロにもあります。有利区間はありまぁす!!
1有利区間あたりの出玉リミットは既存6.5号機と同じで、差枚2400枚です(1000枚入れてたら3400枚で終わり)。
「なんだよ変わってねえじゃん」と思われるかもしれませんが、圧倒的に緩和された内規があります。それが1有利区間あたりの継続ゲーム数です。
既存6.5号機では1有利区間あたり最大4000Gと制約がありましたが、スマスロではなんと無制限になりました。
つまり、有利区間をリセットするorしないの判断が、実質的に差枚数状況だけになった訳です。
既存の6.5号機では大ハマリの末にようやく当たったATが駆け抜け100枚で終わってしまっても、有利区間(差枚数カウント)がリセットされる機種は少なくありません。
これは有利区間のゲーム数に制約があることが主な原因です(とくに1Gあたりの純増枚数が抑え目な機種)。
そういった機種では1有利区間がスタートしてからの投入枚数によって、当該ATのポテンシャル(最大獲得枚数)が大きく変わってきます。
なにせ1500枚入れて引いたATは最大3900枚出ますが、100枚で当たったATは最大2500枚ですからね。まぁ、後者の方が損ということは決してないのですが、ヒキ損が生まれる可能性は後者の方が高いです。
これらの要因により、高ループ率や大量上乗せなどを射止めた場合、状況次第では「さっきのATでこれやっとけや問題」がどうしても出てきてしまいます。
しかし、有利区間ゲーム数に制約が無いスマスロでは、クソハマリATが単発乗せナシ駆け抜け100枚終了でも、差枚数カウント(有利区間)をリセットしなくても良くなるのです。
つまり、たとえば天井ATがクソショボ枚数で終わってしまった後に速攻でATが当たった場合、そのATのポテンシャルは天井ATと変わらないということです。
また、有利区間ゲーム数がなくなることによって、初代沖ドキ!や初代バジリスク絆のような機種も相当作りやすくなるはずですし、私たちでは想像だにしない新たな有利区間の使い方が出てくるかもしれません。
なんだったら差枚数がマイナス5千枚に達すると、以降は超スーパーハイパーウルトラプレミアムSSSR上乗せ特化ゾーン(平均1000G上乗せ)の当選率が跳ね上がるモードにニブイチで突入!! 的な、全国のエナ師がスタンディングオベーションを送ること間違いナシの機能を入れることも可能でしょう。
※全て理論上の話になりますのでメーカーさんがどういった台作りをされるかは一切わかりません
【出玉試験の詳細は不明】
有利区間については先述の通りですが、出玉試験の内容が変わるという話は今の所、私の耳には届いていません。
400Gで差枚約1240枚、1600Gで差枚約2070枚を超えてはいけないなどというルールは、6号機を作るにあたって大きな障害となっているのが現状です。
また、IN-OUTともに0枚として扱われているリプレイの解釈は主にRT·ART機作りの足枷に、リアボの最大払い出し枚数は300枚というルールはボーナスタイプマシン作りの足枷になっています。
これらが少しでも緩和されればプレイヤーの要求を満たしてくれる機種がより多く出てくるのは間違いありません。
しかし、開発者の方々は天才の集まりですので、出玉試験の内容が据え置きであっても、良い台はきっと出てきます(断言)。そのへんは全て歴史が物語っておりますゆえ…。
【コンプリート機能(打ち止め機能)】
最後に、今後デビューする6.5号機のコイン使用機にも搭載されるコンプリート機能について説明します。
ざっくり言うと、「19000枚出たらその台は今日はもう打てません」という機能です。これは差枚ではなく、グラフで言うと最も凹んでいる所から頂点までの枚数になります(MYってヤツです)。
つまり、同じ台に19001枚以上入れた時点で、その台が当日プラス域に浮上する可能性はゼロになります(でも入れられるヤツ、おる?)。
唯一のネガティヴ要素ではありますが、ハードルの高さ的にほぼ気にしなくて良い機能だと思います。なんだったら発動させた方はホール内に顔写真を飾られて「歴代コンプリーター」として敬われるレベルではないかと。
以上、生存報告でした。
1年後にまた!!
2021/09/04
みなさんこんにちは(ド◯えもんのドンジャラをしながら)。編集スタッフSです。
好きな麻雀の役は嶺上開花です。でもあんなにドラマチックなのに一翻っておかしくない? 二翻くらいあってもいいと思うんですがね。
一方、苦手なのは門前清一色など多面待ちになるテンパイ。アガる時に「ロン・・・!?」ってプチ疑問形になるんですよね。最近の私の脳はちょっと複雑なことを考えるとすぐにそっぽを向きます。頼むから雇い主の言うことを聞いてほしい。
ということで、今回の試打レポートはオリンピアさんの、
『パチスロ麻雀物語4』です。
実は2021年が、パチンコの初代『麻雀物語』がデビューしてから30周年のアニバーサリーイヤーって知ってました?
何を隠そう、私もデモ画面を見て知りました
パチスロシリーズとしては2015年に導入された『麻雀物語3-役満乱舞の究極大戦-』以来、6年ぶりとなる新作。
今作ではお馴染みの風上三姉妹に「マシロ」を加えた4人が麻雀グランプリに挑みます。
『CR麻雀物語~麗しのテンパイ乙女~』で初登場
ちなみに「テンパイ乙女」からは他のキャラも出演してます
導入も間近、というか週明け(9月6日)からなので、すでにおおよその仕様は理解している方も多いことでしょう。
基本的なゲームの流れは機種情報をご覧いただくとして、今回のレポートでは初打ちの際に押さえておきたいポイントをいくつかピックアップしてご紹介いたします。
チャンス役は疑似遊技で出現する
本機のチャンス役はチェリー(弱、強、中段)・竹(並行・斜め)の5種類(チャンス目はなし)。
竹は並行に揃うのが弱、斜めに揃うのが強で、中段チェリーはプレミアム役です。
見出しにもあるとおり、チャンス役はすべて疑似遊技で出現。
リールが停止した後にちょっとガクガクしてるのが疑似遊技です
ついでに言うと7図柄などを狙ういわゆる「狙え演出」もすべて疑似遊技で発生します。
チャンス役の出現は毎ゲームごとの抽選と「雀雀カウンター」発動の大きく分けて2パターン。
雀雀カウンターはリール左下に表示
「雀雀カウンター」は「雀雀目(リプ・リプ・ベル)」が揃うと加算され、規定回数に到達することで発動=チャンス役出現となる仕組みです。
いつもとパターンが違うと強チャンス役に期待できる模様
カウンターはチャンス役が出現(毎ゲーム抽選で出現した場合も含む)すると「0」にリセット。
試打では1度だけ「18」まで引っ張られたことがありましたので、このあたりが最大規定回数なんじゃないでしょうか。
ちなみに、チェリーや竹は揃っても払い出しがないので、全リールテキトー押しで消化してもほぼ問題なし。
ただし、今レポートを書いてて気づいたのですが、変則押しだと「雀雀目」が揃わない可能性があると思われるので、押し順ナビ出現時以外は順押し、順ハサミ打ちで消化するのがよいでしょう。
有利区間リセット=天国!!
本機をプレイするうえで、絶対に覚えておきたいポイントがコレ。
本機は有利区間がリセットされたタイミングで「必ず」天国モードに移行し、128G内でのAT当選が確定します。
有利区間がリセットされる主なタイミングは、
1.「雀張ドリーム」終了時
2.「パイコゾーン」失敗時
3.通常時の「デカパイ攻略戦」失敗時
4.「テンパイロングビーチ」終了時
5.通常時の特定条件
6.設定変更時
です。
「1」は厳密に言うとエンディングが発生してATが終了した場合。「雀張ドリーム」終了時は2400枚到達・非到達に関わらずエンディングが発生します。
エンディング後は「天和ノ湯」に移行
ひとっ風呂浴びてから次のATへ
つまり、2400枚を獲得してATが終了した場合でも、128G以内に必ず次の当たりが来るってわけです。
「5」は詳細がハッキリしていませんが、連続演出失敗時などにしれっと有利区間がリセットされる模様。
エンディング非発生のAT終了時はほぼ有利区間が継続するので、通常時に有利区間の残りゲーム数が少なくなった場合とかに(本機は6.1号機)リセットする感じなのでしょう。
テンパイロングビーチも同じ理由で突入抽選が行われている模様
気をつけたいのは「6」の設定変更時。ここだけは天国モードへの移行確定ではありません(モード移行抽選で当たることはもちろんある)。
では旨味がないかというとそういうことではなく、早い段階でのAT当選のチャンス(機械割は100%を超える模様)となるので、朝イチの機種チョイスにもいいと思います。
さ・ら・に!
本機はランプで有利区間のリセットが確実に見抜ける親切設計。
クレジット右下にある「.」が点灯中なら有利区間、消灯すると非有利区間となります。
「有利区間ランプが消えるのを確認したら離席厳禁」が鉄則です。
朝イチも、ホール側が対策をしなければという条件付きではありますが、ランプの点灯・非点灯で設定変更の有無が確認できます。
麻雀RUSHをいかに引けるかが重要
AT「麻雀グランプリ」は初期枚数が100枚+α(対戦相手決定画面や導入エピソード中などは差枚数カウント停止)。
開始時に自キャラを選択可能
ちなみに私はあやかが好きです(真顔)
純増は約2.6枚/Gですので、40Gくらいの手持ちで上乗せを狙うことになります。
直乗せはかなりレアで、基本は「麻雀バトル」に勝利すると突入する「赤ドラチャンス」で獲得していくことになります。
「赤ドラチャンス」は赤ドラ図柄が揃えば特化ゾーンの「麻雀RUSH」突入(まれに「パトランランチャンス」の可能性もある)。
揃うと脱ぐ。麻雀だからね。
揃わなくても枚数上乗せを獲得できますが(試打ではすべて50枚の上乗せ)、平均上乗せ約200枚の「麻雀RUSH」を引き当てたいところ。
麻雀RUSH中はお馴染みのダジャレ。
これ考える会議に参加したい
・・・というか、ぶっちゃけ初期枚数を使い切るまでにバトルに勝って「麻雀RUSH」を引ければその後につながりますが、そこをつかめなかったらほぼ駆け抜けました。
「麻雀バトル」の突入率は約1/60くらいですので引くこと自体はそれほど難しくありませんが、とにかく一発目のバトルがかなり重要だと思います。
ちなみに「赤ドラチャンス」で「麻雀RUSH」に当たる割合は約40%と絶妙な数字です。南無三!!
目指すはもちろん「雀張ドリーム」
上位AT「雀張ドリーム」は、純増が約4.7枚/Gにアップ。
雀士は覚醒すると空を飛べます
チャンス役確率アップ&引けば枚数上乗せ確定、さらに残り枚数がゼロになった際のバトルで勝利できれば「麻雀RUSH」を経由して継続という非常に強力な仕様です(平均期待枚数は約1400枚)。
前述のとおり、終了後は天国モードに移行する特典もあるので、ここにたどりつければさらなる出玉のビッグウェーブにも期待できます。
「麻雀グランプリ」中だけでなく、通常時からも直撃のチャンスがあるなど突入契機は色々とありますが、メンタンピン並にオーソドックスなのは、やはり「ベリアルとのバトルに勝つ」でしょう。
なんかこう、雀力的なもので世界を滅ぼすらしい
ベリアルは「麻雀バトル」で初期対戦相手4人を全員撃破すると登場します。
あとは残り枚数があるうちにバトルを引き当てて倒すだけです。
・・・とは言っても、単純にバトルで5回勝たなくてはいけないのでかなりハードルは高め。「雀張ドリーム」の仕様が仕様だけに当たり前っちゃ当たり前ですけど。
バトルに5回勝つためにはそれなりの上乗せ枚数(ゲーム数)が必要になること、「赤ドラチャンス」で100枚以上上乗せする(「麻雀RUSH」でのトータル上乗せ含む)と突入抽選が行われる「デカパイ攻略戦(勝てば「雀張ドリーム」突入・期待度約40%)」のことを考えると、やっぱり「麻雀RUSH」の存在が展開を大きく左右すると言えるでしょう。
どこかで見たことある画面だって?
そいつを言うのは野暮ってモンよ!
「駆け抜けか、ロング継続か」みたいなメリハリのきいたATですので、5号機の『麻雀物語2 激闘!麻雀グランプリ』に近い打感と言えるのではと思います(あっちはもうちょっと低設定域の初当りが重いけど)。
天国モードによるAT再突入もあるので、びっくりするようなスランプグラフを描くこともあるはず。
ちょっと導入台数的には苦戦しているようですが、お近くのホールに導入されたらぜひ勝負してみてください。
改めまして『パチスロ麻雀物語4』の導入は、週明け9月6日からです。
それではまた次回。
2021/09/02
こんにちは(エレザールの鎌を振りまわしながら)。編集スタッフSです。
好きな妖怪は「座敷わらし」です。富を授けてください(出ていくのはNG)。
さて、今回ご紹介いたしますのは、Daiichiさんの、
『パチスロ うしおととら 雷槍一閃』です。
原作は1990年代の漫画作品を代表する名作で、私のようなアラフォー世代にぶっ刺さり。
2015年~2016にはTVアニメも放映されています。
最強最悪の大妖怪「白面の者」との決戦と、そこにいたるまでの笑いあり、涙ありのエピソードの数々が素晴らしく、漫画は何回読み直したことか。
名シーン・名セリフが多すぎる
そんな名作のパチスロ化にふさわしく、本機は記念すべき6.2号機の第1弾としてホールデビューという運びとなりました。
6.2号機の天井はこうなる!?(かも)
ゲーム性を紹介する前に、まずは6.2号機ならではの要素について解説していきましょう。
6.2号機では有利区間が最大3000Gに拡大されていますが、実際どうなの?みたいな話はこちらを参照していただくとして、6.2号機は「天井を深めにしてもATが完走できる」というのが1つの特徴。
例えば本機の天井は7周期。ゲーム数に換算すると700G強となりますが、従来の有利区間1500Gだと本機のATは純増約2.7枚/Gなので、有利区間を使い切っても2400枚に届きません。
それにひきかえ有利区間3000Gなら、2400枚出てないのにエンディングが発生してATが終わるという、9回表で野球中継が終わるみたいな(ただようアラフォー臭)消化不良感を味わうことはなくなります。
これはつまり「天井を深めにする代わりに恩恵を強力にする」という仕様も可能になるわけでして。
例えば「天井は1500Gだけど、行けばほぼ2400枚コース」みたいな機種も作れっちゃ作れる、ということですね(需要があるかはともかく)。
本機の天井はそこまで深いわけではありませんが、到達時に40%の割合で「いい当り」が選ばれます。
天井の深さと恩恵のバランスを取った感じでしょうか。とりあえずこれくらいの「ワンチャンある天井」がメインストリームになりそうな気がします。
ちなみに、今回のレポートとは特に関係ありませんが、有利区間が最大3000Gになったことで「CZやプチATのスルー回数天井搭載」もできるので、ゲーム性のバリエーションが広がることに期待できますね。
「絆玉」を集めまくれ!
AT「うしとRUSH」は前述のように純増約2.7枚/Gのセット継続タイプで、継続率とVストックでロングランを目指すゲーム性。
20G+αの「決戦の刻」と、基本8Gの「白面バトル」で構成されており、バトルで敗北しなければ次のラウンドに継続します。
継続率は25%~89%ですが、いきなり89%が選ばれることはそうそうないと思われます。となると、Vストックをいかに獲得できるかがカギに。
Vストックは直接獲得するケースはレア。小役で獲得抽選が行われ、9個貯めるごとにVストックに変換される「絆玉」を集めていくこととなります。
1回の獲得で複数個獲得もあり
チャンス役が絆玉獲得に期待できるのは言わずもがなですが、約1/6で出現する「リリベ(中段リプ・リプ・ベル)」も重要な獲得契機となっており、連続することで期待度もアップします。
リリベは主に押し順ナビから出現
ちなみにこの「リリベ」、AT中だけでなく通常時やCZ中などでも連続することでチャンス役と同等、あるいはそれ以上の働きをすることもある本機の最重要役となっています。
また、弱チャンス役を契機に「絆高確率」に移行すると、絆玉の獲得率が約1/2.7に。
7揃いや「冥府魔道アタック」の高確率もある
高確率は10G継続し、その間は「決戦の刻」の残りゲーム数減算も停止します。
絆玉は次ラウンド継続時も獲得していた分は持ち越し。また「白面バトル」で敗北した際も、獲得していた絆玉で復活抽選が行われるので、「ヤマ◯キ春のパンまつり」のシール集めに挑むような心持ちで、1個でも多く獲得を目指しましょう。
ボーナスは出玉的にもおいしい!
「決戦の刻」に狙えカットインから7が揃うと「うしとらボーナス」に突入。
消化中は筋肉少女帯による
アニメのオープニングテーマが流れる
ボーナスは30G継続し、消化中は絆玉の獲得率がアップ。平均で約2.2個、青7揃いの「超うしとらボーナス」なら平均約3.7個の獲得に期待できます。
狙えカットインからうしとら図柄が揃った場合はVストック。
さらにボーナス終了後は「決戦の刻」の残りゲーム数が20Gに再セットされるという特典もあり。
3ラウンド目と7ラウンド目はボーナス当選率がアップする「チャンスステージ」移行の期待大となるので、ここでボーナスループを炸裂させれば、絆玉は貯まるわ、出玉は増えるわでウハウハ(アラフォー語録)です。
9ラウンド目はまさに決戦!
先ほど「いきなり89%が選ばれることはそうそうない」と言いましたが、あくまでそれはAT開始時のお話。
ATが9ラウンド目に到達すると「白面バトル」が「最終決戦チャレンジ」になり、そこで「大勝利」すると以降のラウンドが89%継続となります。
9ラウンド目は最低でも継続が保証されているので負けて終わり、という心配はありませんが、ここで89%継続に昇格すればAT完走がグッと近づくので、是が非でも「大勝利」をもぎ取りたいところ。
ちなみに「Vストックがあるんだけど9ラウンド目は「大勝利」にならないの?」という質問に対する答えはNO。
「大勝利」の抽選は継続率やVストックの有無とは別の独立した抽選となっているようです。ただし、9ラウンド目にVストックを獲得した場合は「大勝利」濃厚に。うまい巡り合わせで絆玉が7~8貯まった状態で9ラウンド目を迎えればアッツアツです。
約3割をクリアすればATおかわり
AT終了後はもれなくATの引き戻しゾーンである「激槍慟哭ゾーン」へ。
このタイミングで有利区間がリセットされるので、極端な話、2400枚からの2400枚とかいうミラクルが起きる可能性もあります。
引き戻し期待度は約33%なので、出玉を延ばせるかどうかは別の話としても十分期待できる数字といえるでしょう。
ギリョウ(獣の槍を作った人)背景は
引き戻し期待度MAX!?
私のヒキではせいぜい頑張っても500枚からの500枚くらいがいいとこだと思いますが、導入後はSNSなんかでさぞかし景気のいい画像が拡散することでしょう。
通常時は獣の槍が大事
通常時からの初当りは基本的に「うしとらチャンス」で、そこからAT突入を狙う流れ(詳細は機種ページもご覧ください)。
100G消化ごとに突入する前兆「時空回廊」から「うしとらチャンス」を目指します(CZ「はんばっかタイム」経由のルートはけっこうレアっぽい)。
で、「時空回廊」突入までの100G間はスマホでも見ながら…なわけでは当然なく、液晶左側に鎮座する「獣の槍」を包むエフェクトの色を昇格させていきます。
「時空回廊」突入時は槍の色に応じて初当り抽選が行われるので、それまでにいかに昇格させるかが勝負の分かれ目になる、ということです。
槍の色は、「うしおポイント」MAX(1000pt)やチャンス役の一部で突入する「獣の槍チャレンジ」にて昇格。必ず1段階以上昇格します。
タイトル画面がいつもと違うと
2段階以上昇格するチャンス!?
100Gという限られたゲーム数のなかで昇格を狙うので当然不発で終わることもあるのですが、諦めるのはまだ早い。
「時空回廊」は10G継続しますが、その間も「うしおポイント」の獲得抽選は行われており、MAXになった場合はそこで槍の色が昇格&初当りを再抽選します。
前兆中のチャンス役で当りに書き換える抽選は他機種でもよくありますが、本機の前兆がひと味違うのは、再抽選が行われたタイミングで「時空回廊」の残りゲーム数が再び10Gに戻るところ。
まぁそう簡単に何度も再抽選、というわけにはいかないのですが、「リリベ」の連続から思わぬ大量ポイントを獲得することもあるので、薄いチャンス役を引いて、そこからさらに薄い書き換え抽選に当てる・・・というパターンよりは、はるかに望みを持って挑めるでしょう。
触るとすっごい震えるよ!
最後に、ひときわ目を引く筐体上部に設置された「閃撃センサー(タッチセンサー)」について。
手タレに関する文句は一切受け付けません
通常時にタッチをうながす表示が出現した場合はもれなく激アツ。
連続演出の最終ジャッジなどで出現の可能性があります。
AT中は主に特化ゾーンで使用します。
特化ゾーンは「雷槍一閃」と「冥府魔道アタック」の2種類ありますが、30秒間タッチし続ける「冥府魔道アタック」が抜群に気持ちいいです。
ちなみに、あらゆる場所をベタベタ触って確かめたところ、センサーはどの部分を触っても反応します(後でめちゃくちゃ拭いてキレイにした)。
ただ、割としっかり、例えばつかむように触らないと反応しないことがあります。恥ずかしがって一本指とかでちょっぴり触ると、反応しなくて恥ずかしさが倍増するので、おっぱ・・・ハンドボールやバレーボールをつかむような感覚でガッチリ揉ん・・・触ってくださいね。
ということで今回はここまで。
『パチスロ うしおととら 雷槍一閃』の導入はすぐそこ、9月6日よりとなります。
それではまた次回!
2021/08/28
みなさんこんにちは(トップロープによじ登りながら)。編集スタッフSです。
好きなプロレスの技は「雪崩式フランケンシュタイナー」です。なぜかというと響きがかっこいいからです。どんな技なのかは知りません。
脳内にある「プロレス」と札の付いた引き出しを開けたら「グレート・ムタの正体は・・・」と書かれた紙きれしか入ってなかったので、プロレスの話はこれ以上広げることができません。勉強不足で申し訳ない。
ということで今回の試打レポートはネットさんの、
『パチスロ ロリクラ☆ほーるど!』です。
原作コンテンツは、女子高生による日常モノに、突如プロレス技が炸裂するという異色の4コマ漫画。ウェブ上で連載を開始し、単行本化もされた人気作品であります。
映像化されている作品ではないので、アニメーションやキャラクターボイス、楽曲などはすべて完全新規です。
知らない人が打ったら「こういうアニメがあるんだな」ってなることは間違いないであろう作り込みです。
さて、ここからはパチスロ機としての中身を紹介していきましょう。
あまりに斬新な出玉設計からすでにご存知の方も多いとは思いますが、本機の特徴はなんといっても、
当たれば必ず1000枚+αが獲得できる!
という点に尽きます。
本機のAT「ロリクラ☆1000ぼーなす(ろりくらさうざんどぼーなす)」は、当選すれば最低でも1000枚の獲得をお約束。
ちょっぴり出玉を獲得できるチャンスAT的なものは一切なく、正真正銘「当たれば1000枚+α」です。
純増は約2.7枚/Gなので、だいたい30分ちょっとでATを消化できる感じ。CZ(後述)突入までの時間を計算に入れても、2時間もあれば十分ひと勝負できそうです。
あと、最初にドカンとゲーム数なり枚数なりがもらえる機種はAT中の作業感が強かったりするのですが、本機ではそこも軽減されています。「1000枚+α」の「+α」の部分がそれ。
AT中は「ほーるど!TIME」に突入すると、転落抽選に当たるまで差枚数カウントが停止。
3つのパートに分かれており、1・2ラウンド目は10G継続すれば次のラウンドへ、3ラウンド目は8G間で「超継続かばん」の獲得にチャレンジ。
おでこがかわいい。
JKのマストアイテムです。嘘です。
見事成功すると、20G(転落なし)のムービーパートを経由してロング継続に期待できる「JKゾーン」に突入します。
1回の「ほーるど!TIME」突入でウン百枚獲得とかはなさそうですが、1000枚獲得とは別に出玉を上乗せできる区間なので1Gでも長い継続を目指しましょう。
ちなみに、AT中はモードアップすることで「ほーるど!TIME」突入期待度がアップします。
モードごとに楽曲が変化するあたりもこだわりを感じる
何度も申し上げているとおり、当たれば1000枚+αという竹を割ったような単純明快なAT仕様となっておりますが、通常ゲームもかなり潔いゲーム性となっています。
通常時の目指すべきポイントはCZ「ロリクラ☆ちゃんす」。というか、初当りの契機はこのCZのみです。
で、CZもかなり強烈。ルールは単純で、
3択を当てればAT!
たったこれだけ。
択当てによる抽選は他の機種でも割と採用されていますが、本機は「1000枚+α」がかかっているだけにその緊張感がハンパないです。
3択はリールの第1停止。「目をつぶって」「3つ同時に押す」「2時間迷う」など、思い思いのやり方で選択したら、第3停止でリールにBARサンド目を狙い、停止すれば成功となります(第2停止はフリー打ちでOK)。
完全ガチ勝負となっており「運が良ければ正解のナビが出る」みたいな要素はなし。一切の甘えを許さない非情の3択デスマッチが展開されます。
高設定ほどCZ突入率が高くなりますが、設定に関わらずこの3択をモノにできるかどうかが勝負の分かれ目になるのは間違いないでしょう。
ちなみに、択当ては準備状態を経由して発生しますが、準備中の画面で過去5回の正解が表示されます。
打ち手を全力で惑わしていくスタイル
あと、不正解の場合はリール上部にあるランプで正解が告知されます。
この場合は中が正解。
黄色や緑に光ることもあったけど・・・!?
知らなければランプの存在に気が付かないかもしれませんが、このレポートを読んだあなたは知ってしまいましたね・・・。
ぜひとも「いっつも右にしてるのに変えた時に限ってコレだよ!バカ!俺のバカ!もう知らない!!」と悶絶する瞬間をお楽しみください。
それから蛇足ではありますが、私が10回挑戦した結果を載せておきます。
「8割正解!スゲェ!!」とか、「1回しか当たってない!人間やめろ!!」みたいな感想が付けられない微妙な結果ですが、4割成功してるから私の中では「イケる台」として認識されました。めでたしめでたし。
最後に通常時について補足を。
流れとしては、たーにゃちゃんを捕獲して(CZ突入)、説得してプロレス部に入部(CZ成功)させればAT突入となるのが基本のパターン。
通常時は液晶右下にある時計の時間経過に従ってCZ突入期待度がアップしていき(ステージも時間経過に応じて変化)、18時になると移行する「部室ステージ」は、CZ突入期待度が60%オーバーに。
時計の針はタイム役(時計図柄揃い)をメインに進行。チャンス役からCZを直撃する可能性もあります。
基本的には前兆を経由して「捕獲ちゃれんじ(連続演出)」に発展して当否が告知されます。
この見えそうで見えない構図って
どこの天才が考えたんですかね。金メダルあげる!
あと、AT終了後およびCZ失敗後は「わんもあマッチ」に移行。成功すればCZ突入となります。
豪運の持ち主であれば1000枚おかわり! みたいな展開もあり得ますが、2400枚を一気に取るというよりは1000枚の固まりを取っていく出玉バランスとお見受けしましたので、当たればラッキーくらいの方が精神衛生的にはよろしいかと。
3択を当てれば天国、ハズせば地獄。
少ないチャンスをモノにして出玉の固まりをつかむ、まるで一発台のような本機は、6号機のバリエーションの1つとして個人的にはアリだと思います。同じような台ばっかだとつまんないですからね。友達と並びで打つのも悲喜こもごもあって面白そう。
『パチスロ ロリクラ☆ほーるど!』の導入は9月6日からです。
それではまた次回。
え? グレート・ムタの正体? そいつはちょっと教えられませんね・・・。
2021/08/23
こんにちはガチッターです。
ありがたいことに前回投稿した新ハナビの逆押し記事が、いつになくご好評をいただいております(ただしホールでやっている方を見たことがない)。
あの記事を書いた当時は設定差のある内部数値が全くわかっておらず、楽しみ方に重点を置きました。
そしてあれから時は経ち、遂に数値も出揃いましたので、今回は攻略サイトの一番大事な仕事とも言える設定推測に関する記事を書いてみようと思います。
新ハナビの機種ページはコチラ
さて、ユニバさんのAプロマシンといえば、打ち始め序盤からメイン小役(=ベルとか)をたくさん引けただけで前のめりになってしまう方が多いはず。
その反面、最初の千円でベル1回みたいなことが起こるとその台を捨て、移動先を探し始めるという方もいらっしゃることでしょう。
だがしかし!!!!! これまでAプロマシンを打ち倒してきた方なら痛いほどわかっているはず。
基本的に小役出現率による設定推測は、カウント対象役の分母が小さくなるほど有用度が高くなります。さらに設定差も大きければより信頼度アップ。
たとえば1/5.0~1/3.5なんてフラグを常時カウントできるのであれば、それはもうめっちゃ使えます。
そんな中、Aプロマシンのメイン小役確率は、大多数の台が1/10.0より低い値で設計されていますよね。
新ハナビもご多分に漏れず、設定1~6で段階的に確率がアップしている風鈴Aの確率は、以下の値になっていることが先日判明しました。
風鈴A確率 | |
設定 | 確率 |
1 | 1/15.3 |
2 | 1/14.9 |
5 | 1/14.5 |
6 | 1/14.1 |
分母が小さく設定差が大きい役ほど実用度が高いと先ほど申しましたが、こちらはそのほぼ真逆。風鈴Bも合算してカウントすれば分母は小さくなるのですが、アチラは確率がややトリッキー(設定1と5が同じ確率)かつ設定差も小さいので、個人的には風鈴Aだけ見た方がいいと思ってます。
それに、AとBの合算確率は設定1と2でほぼ一緒ですしね。
それでは前置きが終わりましたので、ここからは本題に入ります。
今回は「分母が大きく設定差の小さい風鈴A出現率を1000G単位で見ていった場合の設定期待度について解説させていただこうのコーナー!!!」をお送りいたします。
前提として、各状況の設定期待度はあくまでも各設定の風鈴A確率のみから算出した値になります。当日の設定状況やその他のフラグの出現状況は一切考慮していない数値になりますので、そこだけはご承知おきください。
ではまず、2000G消化時点までの値を見ていきましょう。
この段階では設定1の確率を大幅に下回っている、もしくは設定6を大幅に上回っている……という極端なデータですら、設定の高低を確信できるレベルではありません。そして、風鈴Aの出現回数が5回変わるだけで、期待度もまずまず変わってきます。
ゆえに、この程度の試行回数では風鈴A出現率だけを頼りに押し退きを考えてはいけない! と、言い切ってしまっても、有識者に怒られることはなさそうです。
それでは次。3000Gと4000Gを見てみましょう。
設定5以上の期待度が60%を超えてくるラインを黄色に塗っているのですが、出現率14.3分の1ライン(設定5と6の間)は4000G時点でやっと黄色になりました。
3000G消化時点で設定1の値を大幅に下回っていて、さらに他の数値も悪かった場合は、設定6の期待度がかなり下がるという感じでしょうか。設定6以上の出現率で風鈴Aが引けている場合は、2000G以下時よりも高設定期待度が高くなりますね。
4000G消化時点ではさらに信頼度が増し、設定1の値よりやや悪い程度の出現率であっても、設定2以下の可能性の方が高くなってきます。
続いては5000Gと6000Gを見てみましょう。
10時開店ならこの時点で夕方17時過ぎ。5000G消化時点で設定5以上の出現率であれば、設定2以上の期待度は86%オーバー。設定6以上の出現率であれば、ここまで設定1を打っていた可能性はかなり低くなります。
ただし、出現率が設定2と5の間の場合(1/14.9~1/14.5)は、もう全く使えないですね。
ここまで回せば他の推測材料もある程度出揃っているはずですので、風鈴A出現率がなんとも言えない場合は他の数値やピース花火の出現状況を考慮し、自分なりの結論を出すしかないですねぇ(もしくは考えることをやめる)。
それでは最後。答え合わせフェーズの7000G&8000Gです。
終日稼働、おつかれさまでした。6000G消化時点と比較しても大した差が無いですが、まあこんな感じです。
ちなみに8000G消化時点で風鈴Aを確率通りに引いた場合の成立回数は…
に、なります。
つまり、設定1と6で比較しても約44個しか変わらないんですよねぇ(枚数に換算すると約352枚分)。
たとえば設定5で風鈴Aが15回足りないだけで、出現率は設定2の値になります。8000Gの15回でこれですから、サンプルが少ない場面や一時的な出現率なんてものはそりゃ荒れますよねってハナシ。
もちろん、風鈴確率が高い高設定ほど風鈴確変的なことが起こりやすくはなっているのは確かですが、低設定でもそれが起こり得るということは、みなさんが一番良くわかっていらっしゃると思います(笑)
それでは最後に、参考になるかどうかはわかりませんが、私が打ってきた設定2濃厚台の風鈴A出現率を以下に記載します(ユニメモから抜粋)。
設定2濃厚台の風鈴A出現率 | ||
データ | 総ゲーム数 | 出現率 |
① | 4607G | 1/13.4 |
② | 6014G | 1/15.8 |
③ | 7993G | 1/15.6 |
データ①は設定6の値を大きく上回り、データ②と③は設定1を大きく下回るという両極端なデータが爆誕。
ちなみに、ピース花火出現+RT中の数値がド6+ビッグ中バリ奇数……という、設定5くさい台を1度だけ終日打てたことがあるのですが、その台の風鈴A出現率は8095Gで14.4分の1でした(設定5の近似値)。
新ハナビ歴40000G弱の若輩者ですが、これらの経験から自分なりに導き出した現時点での回答は……
以上です。
風鈴Aは5·6くらいだけど他が全然良くない……みたいな状況であれば、無理に押す必要は無いよねって感じです(あくまでも個人の意見です)。
もちろん、風鈴A出現率は無視してOK!! ということではなく、そこだけで判断するのは危ないぜ!! ということが言いたいだけですので、そこは誤解の無きように…。
考え方は人それぞれですし、状況に応じて柔軟に対応していく必要がありますが、今回の内容が少しでも今後の参考になれば幸いでございます。
それでは引き続き、良き新ハナビライフを!!
新ハナビの機種ページはコチラ
2021/07/13
リーチ目が止まるよりも1枚役を獲れた時の喜びの方が大きい男、ガチッター赤堀です。
先日、新ハナビの設定2濃厚台を6000G弱打って思ったことがあります。
この台、設定2でも余裕でイケる。 と。
そりゃそうですよ。だって設定2ならフル攻略時の出率が104.0%と、あの「い○はに○姫」の設定6以外とほぼ一緒な訳ですから。もちろん、勝つために求められる技量は全く異なりますが、目押しさえしっかりできていれば新ハナビの設定2は確実に打つべき設定のはずなんです(なお1でも十分甘い)。
という訳で、今回は目押しさえできれば激甘の化身と化す新ハナビ様の出率を、完全攻略時の値に少しでも近付けるようにする打ち方を紹介したいと思います。
なお「これをやればめっちゃ得する!」というより、「損失をなるべく抑える」という感じなので、短いスパンで見ると効果はそこまで高くないですが、長い目で見たら1ヶ月あたり1000円以上は変わってくると思います。
それではまず前提として、この手順は基本的に「遅れ発生時」と「RT中のパネフラor予告音発生時」のみ行う感じになります。無演出時に実践した場合は本当に目押しが面倒になるのでやらなくていいです。
【停止型A】
演出ありなら基本的にビッグ1確!!
【停止型Aの基本対応役】
ゲチェナが止まった時点で基本的には赤七ビッグ濃厚ですが、稀にドンビッグもあり(特殊役B重複ドン)。
第2停止は左リール枠内に赤七を狙うと、単独赤七なら即揃え、特殊役重複なら1枚役を奪取できます。詳細は以下の通り。
▶逆ハサミ押し時の停止パターン別法則
右下がり赤七テンパイはリプレイor単独赤七ビッグなので、遅れていれば後者確定。
特殊役が揃った際は赤七ビッグの可能性が激高ですが、1/8192~1/6553の特殊役B重複ドンビッグの可能性もあります。確率差を考慮すると次ゲームは赤七から狙った方がややお得でしょう。
▶代用チェリーが揃えば赤七濃厚
成立後を除き、遅れ時には絶対止まらない出目です。たまやチャレンジで33%の時やRT中にたまに見ることができます。
なお、この出目を狙う際は逆押しだとチェリーを溢す場合があるので、必ず逆ハサミ押しをしてください。
【停止型B】
遅れ+1消灯時に停止した場合は
第2停止は左リール枠上付近に暖簾を狙い、氷がテンパったら氷orドンビッグです。遅れ+消灯ナシなら体感80%はチェリーAですが、消灯ナシでもボーナスあり。
なお、左リール枠上に暖簾ではなく単ドンを狙った場合はルールが変化し、氷がテンパったら氷orREGorドンビッグのいずれかになります。チェリーも氷も否定したらドハズレ2確濃厚。REGかドンビッグかをボーナス入賞ゲームまで引っ張りたいという方は、単ドン狙いがオススメです。
【停止型C】
遅れ+消灯ナシならREGorドンビッグ!!
ここからの1枚役は長男/赤七/ブランクとブランク揃いの2種類。遅れ発生時はチェリーBor特殊役のDead or Aliveになるのでややアツ。遅れ+消灯ナシなら特殊役確定です。
◆停止型C-1&2
氷の時は左にどの氷を狙っても問題ありません。ここではわかりやすさ重視で赤七狙いを推奨してます。
◆停止型C-3
ドン絵柄は3連ドンの一番上です
実はここからの1枚役はバケ比率激高……。いずれにせよREGorドンなのでフラグ判別は逆押しドン狙いが効率的です。チェリーBは遅れを伴っていれば種ナシ確定、遅れ以外の演出ならボーナス重複の可能性あり。
以上が逆押しで1枚役を獲りつつ、フラグ察知もやや早くなる手順となります。
気付いている方もいらっしゃると思いますが、バーサス(5号機)の逆押し下段赤7狙い手順を始祖としています。
本機の特殊役確率は合算で1/360.1~1/299.2(設定1-6)と、AT/ART機の強チェリーくらいの確率で抽選されています。
もちろん今回ご紹介した打ち方を実践したとしても全ての1枚役を獲れる訳ではないですが、特殊役が獲れなくても停止型からボーナス種別をある程度判別できますので、結果的にコインロスを抑えることにも繋がっています。
マイナス要素はお馴染みの美麗リーチ目が見られない所。
また、普段ハナビシリーズをあまり打たないという方向けになりますが、上記の逆押し手順以外にも知っていた方が良い小技がいくつかありますので、この機会に紹介しておきます。
【匠のセコ技①】
赤七ビッグを揃える際は
赤七はチェリーをフォローしながら揃えましょう。左リール中or下段に暖簾を狙えばOKです。なお、中→左→右の順に狙った場合は左リール枠内に暖簾を押せば大丈夫になるので、そっちの方が楽かも。
【匠のセコ技②】
ドンビッグを揃える際は単ドンで揃える
左リール単ドン狙いなら簡単にチェリーをフォローできます。3連ドン狙いだと長男を中段ビタする必要あり。
【匠のセコ技③】
上記いずれかの停止型時は演出不問で
さざ波氷/氷/赤七の1枚役をフォローしましょう。1消灯のみでも1枚役が成立していることがあるので、面倒ではありますが狙って損はないです。中リールの氷はどっちでも可です。
【匠のセコ技④】
ゲチェナ停止時は1枚役を狙う
こちらもせっかくなので狙ってみてはいかがでしょう。
はいっ、というわけで、試行錯誤してリーチ目を生み出している開発チームの方々には申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、興味を持っていただいたプレイヤーの皆様は是非明日からお試しあれ。
なお、いくら頑張って1枚を獲っても、バケ中の2コマ目押し失敗の前にはあまりにも無力という現実……。そこはもう集中力との勝負になりますので、各自、最善を尽くしていただければと思います(投げやりフィニッシュ)。
新ハナビの機種ページはコチラ
2021/07/13
サナダンスも良いけど月の幻の方が好きなことでお馴染み、ガチッターです。
約2週間前に政宗3の機種ページを一挙大量更新したのですが、皆様ご覧いただけましたでしょうか???
「政宗好きだけどマ?」という方がまだ日本のどこかにいると信じ、以下に更新した記事一覧を羅列させていただきます。
以上が先日公開した記事になります。
正直に申しますと、この台はパワーが全てといっても過言ではないスペックなので、脳内に最低限の情報さえ入れておけば、そこまで勝ち負けに影響しないと思っていたりします。パワーさえあれば設定1でも勝てますし、パワーが全然無ければ設定6でも大敗します(断言)。
ただこれだけは言いたい。この台は中身を知って打つと楽しさが2000%アップします。数値と睨めっこしていただければわかると思いますが、各種数値設計がとんでもなく絶妙で、出陣モードと出陣レベルを推測しながら打っていると、あっという間にナビ50回天井に到達しています(怒られそうな発言)。
そして肝心の幸村決戦中は自力感の極みで、一切の設定差ナシ。私は決戦がド下手でクソ負けしている訳ですが、上手くヤレた時の気持ち良さは現行機種の中でもトップクラスの脳汁放出量を誇っています(ガイドステーション調べ)。
決戦最終ゲームのリプで報酬全獲りした時は「しばらくこの台以外打たなくて良いや」という気持ちにさせてくれましたね。
後日、三日月目33%の助玉を3個持っている時に三日月目を3回引いてスルーした瞬間は「もう引退しょ…」と、強く強く思いました。
というわけで、万人受けする台では無いと思っていますが、まだ打ったことが無い方や新ネタをご覧になっていない方は是非一度、機種ページをチェックしてみてください。
それでは良い政宗ライフを!!
2021/07/12
ごきげんよう(マミさん風に)。編集スタッフSです。
半年間のノーリーズン休眠期間から突如覚醒した試打レポート。前回の予告どおり、今回はミズホさんの、
『SLOT劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[前編]始まりの物語/[後編]永遠の物語』をお届けします。
ブログ記事のタイトルがあっさりしているのは手抜きではなく、文字数制限(そんな仕様初めて知った)に引っ掛かってしまったためです。しっかりと確認したわけではありませんが、たぶんこれまでに登場したパチスロの中で最も長い機種名なのでは。
おそらく「寿限無(落語のあれ)」、もしくは「バンコク(正式名称がめっちゃ長い)」をモチーフとした機種がリリースされるまで、最長機種名の座を明け渡すことはないでしょう。「寿限無」をどうやったらパチスロに落とし込めるかは私にもさっぱりわかりませんけど。
それはともかく、本機は言わずと知れた大人気シリーズの第5弾。
前作『SLOT劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』に続いての劇場版アニメとのタイアップマシンとなっています(劇場公開は[前後編]が2012年、[新編]が2013年)。
唐突に、私個人の本シリーズへの思いを語らせていただくと、これまでのパチスロライフ(特に誇れる見せ場はない)を振り返ったときに、いくつか「心の底から」後悔していることがあるんですが、その1つが「初代の素晴らしさに気づくのが遅かったこと」があります。
初代が導入された当時はいわゆる「萌えスロ」みたいな可愛い系の機種を敬遠しがちでして、この台に関しても見た目のファンシーさから自分の中で勝手にそういうカテゴライズをしてしまい、その面白さに気づいた時にはすでに導入から1年以上が経過していたのです。
なんで誰も教えてくれなかったんだ・・・。
それからは失われた時間を取り戻すかのように打ち込んだのですが、設定的に元気のある導入当初から打っていればもっと楽しい瞬間に巡り会えていただろうと今でも思いますね。
ちなみに「心の底から」ではない後悔は数え切れないほどあるので(例えば「なんで天井まで追っかけたのか」とか)、ここでは申し上げません。恥の多い生涯を送って来ました。
前語りはこれぐらいにいたしまして、新作『SLOTまどか前後編』の注目ポイントに迫っていきましょう。
まずは基本的なゲームフローをチェック。
初代と同じような感じですが「初当りがAT直行」であることと「ATが差枚数管理型」であることが初代との大きな違いでしょうか。
初当りは一部「エピソードボーナス」に当選したり、ロングフリーズから「アルティメットボーナス」に当選しますが、もれなくATも付いてくるので「通常時は当たればAT」という認識で問題ありません。
AT「マギカラッシュ」は純増2.5枚/Gで初期枚数は100枚以上。
枚数上乗せにてロング継続を目指すゲーム性ですが(直乗せはなし)、とにもかくにも枚数上乗せ・「ワルプルギスの夜」突入・ボーナス当選といった報酬を獲得できる「マギカアタック」を引き当てることが重要となります。
枚数上乗せは10枚以上・30枚以上・50枚以上の3パターン
で、「マギカアタック」は主にチャンス役から突入するので、いっちょチャンス役をバリバリ引きましょうということになるんですが、ここでカギを握ってくるのが今作での注目機能、
その名も「ソウルジェムシステム」です。
どういったものかを端的に言うと「ハズレやベル、リプレイをチャンス役に変換してくれる」という大変ありがたい機能です。
画面下部にある「ソウルジェム」が点灯すると発動の合図(点灯状態は実戦上、最低3ゲーム継続)。画面をキュゥべえが横切ったら点灯に期待しましょう。約1/22で点灯のチャンス。
ハズレで点灯を抽選してるっぽい
点灯したソウルジェムによって変換される対応役は異なります(下画像参照)。
発動中の変換内容ですが、例えばマミなら押し順ベルが弱チェリーとして、強ベルなら確定役として各種抽選が行われるという感じ。
ほむらならハズレを含む全役が変換されるので、最低でも3回はチャンス役による抽選が受けられることになります。
対応役はサブ液晶で確認できる
上画像のように、さやか・マミ・杏子は重複して発動することも試打で確認。3つ複合する(=ほむらと同じ効果)こともあるみたいです。
さらに、ソウルジェムシステムはAT中ならいつでも発動のチャンスあり。
ワルプルギスの夜中など「ここでチャンス役が欲しい!お願い!(血涙)」という状況をこれまで以上にアツく消化できるようになっています。ヒキが噛み合うとかなりいい気持ち。
と、ここでちょっと話を戻しまして「マギカアタック」について。
「マギカアタック」は2G構成で、2G目の成立役に応じて報酬が抽選されるんですが、ポイントは1G目で必ずソウルジェムシステムが発動するということ。
選択された魔法少女のソウルジェムが点灯
つまり2G目は上位報酬に期待できるチャンス役の出現率がアップしているので、おのずとレバーONにも力が入ります。
報酬期待度は1G目で選ばれた魔法少女によっても変化し、ほむらは「ワルプルギスの夜」orボーナスのいずれかが濃厚に。
通常のソウルジェムシステムでは選択されない、まどかが選択されると爆アツで、3ケタ枚数の上乗せが濃厚となります。
また、AT中はスイカを契機に4G継続のCZ「マギカバトル」に突入することがあり、この間もソウルジェムシステムと同様に、魔法少女に対応した小役を引くと勝利のチャンス。
バトルは影の魔女・お菓子の魔女・人魚の魔女の3種類
「マギカバトル」勝利で突入する「マギカアタック」は「ワルプルギスの夜」およびボーナス当選の期待度がアップする特典付きです。
続いては伝統の特化ゾーン「ワルプルギスの夜」。
「マギカアタック」からの上乗せもありますが、ロング継続には「ワルプルギスの夜」からの大量上乗せが欠かせない要素となります。
突入契機は「マギカアタック」の報酬としてだけでなく、チャンス役による直撃、ボーナス中の抽選、ATの規定ゲーム数消化といったパターンもあり。
バトル中の全体的な流れは初代とほぼ同じです。ほむらが先制するか、ワルプルギスの夜の攻撃を受けて倒れなければ枚数上乗せが発生して次セットに継続します(継続率は最大80%)。
5セット継続するごとに発生する追加上乗せ「追撃」ももちろん用意されており、今作では毎ゲーム上乗せが90%の割合でループする「超追撃」が新たに搭載されています。
試打では最大で18セットまで継続。ソウルジェムシステムによって5の倍数以外のセットで「追撃」が発生したり、継続書き換えに当選したと思われるケースもあって、「!」ナビ(チャンス役対応)が出なくてもソウルジェムさえ光ってれば劣勢でもなんとかなると感じました。
最後にボーナスについて。
AT中に当選するボーナスは「BIGボーナス(30G)」と「エピソードボーナス(50G)」の2種類で、後者は終了後の「マギカアタック」or「ワルプルギスの夜」突入濃厚&消化中のチャンス役は枚数上乗せ濃厚とかなりの高性能。
AT中のエピソードはそれぞれの魔法少女にスポットを当てた初代と同じ4パターンですが、通常時に当選した場合には新エピソードが流れます(全3種)。
余談ですが、通常時に当選すると「WIN」表示からのBETで、筐体が消灯して専用ムービーに切り替わるのがかなり震えます。基本AT突入だと思ってますからね。
「BIGボーナス」は演出タイプを選択できるお馴染みのゲーム性。
チャンス告知・完全告知・後告知の3種類があり、完全告知は枚数上乗せに対応する「白シャッター」を新たに追加。後告知は最終ゲームでサブ液晶を使用した演出にて告知が行われます。
完全告知で出現する白シャッター
後告知のスクラッチ。これ以外のパターンもある
ボーナスは基本的に「マギカアタック」からの突入となるので出現率はやや控えめな印象。
ちなみに後告知ではまどか・さやか・マミによる新曲「resume」が流れます。
だいぶ長くなってしまいましたが、通常時と強力トリガーについても触れておきましょう。
通常時からの初当りルートは主に「チャンス役」「規定ゲーム数消化」「CZクリア」の3つ。
チャンス役・規定ゲーム数消化からの初当りは前兆ステージからの連続演出に勝利して・・・という流れが王道となっています。
前兆ステージは魔法少女が集まるほどチャンス
CZはスイカを契機に突入。基本の「マギカチャンス」は狙え演出の回数で管理する初代ゆずりのゲーム性で、ほむら図柄が揃えばクリア。
上位CZである「朽ちた墓地」は初代の「キュゥべえチャレンジ」に該当し、突入した時点でAT確定。
ほむら図柄揃い、もしくは画面にキュゥべえが登場すれば「エピソードボーナス」突入となります。
10G継続と短めですが成功期待度は60%以上とかなりアツいです。
強力な出玉トリガーは2つあり、まずはこちらもお馴染みの「穢れシステム」で「穢れ」がMAXになると発動する「裏マギカアタック」。
5G+α継続し、毎ゲーム枚数上乗せorボーナスのどちらかが当選します。
今作では穢れの解放タイミングがAT終了時となっているので、イマイチな出玉でATが終了しても一発逆転のチャンスがあります。
AT駆け抜け時や通常時の大ハマリは穢れ大量獲得に期待できる模様
「裏マギカアタック」は「マギカアタック」の一部で突入することもあるようです。
もう1つが本機最強の出玉トリガーである「アルティメットボーナス」で、通常時のロングフリーズから突入します。
歳のせいか、最近涙腺が・・・
50Gの専用エピソードパートが2つあり、エピソード間に特化ゾーン「救済の祈り」が発動。
「救済の祈り」はSTタイプで、5G間で枚数上乗せに当選すると再び残り5Gからスタート。
上乗せは必ず100枚以上で継続率は90%となっており、突入時の期待枚数は2000枚オーバー。これだけでAT完走も射程内となる超強力仕様となっています。
アルティメットの名に恥じぬ性能
以上、初代の良さはそのままに、「ソウルジェムシステム」をはじめとした新要素で進化を遂げたシリーズ最新作、
導入は8月2日です!
次回機種は未定ですが、試打レポート以外のネタもお届けする予定です。それではまた。
2021/07/06
大変ご無沙汰しておりました。編集スタッフSです。
前回の試打レポートで「よいお年を!」と言い残してから、あっという間に半年が経過してしまいました。
別にクビになったとか失踪してたとか、新型コロナに感染したとか世界大運動会への出場を目指してたとかではなく、年明け以降ベリービジーで無間地獄に落とされた亡者のような日々を送っていたらいつの間に・・・というのがここまで間が空いてしまった理由です。何のひねりもなくてお恥ずかしい!
で、ここにきてようやく若干のスキマ時間を確保して更新を再開できる状態になりました。
自動販売機に残された釣り銭を探すような気持ちで、これからも時間を見つけては記事を更新していきますので、あらためてよろしくお願いいたします。
さて、今回ご紹介する機種はオーイズミさんの、
『パチスロ東京レイヴンズ』です。
原作コンテンツは、ライトノベル発で2013年にはTVアニメ化もされている人気作品。
陰陽師を目指す生徒が通う「陰陽塾」をメインの舞台に、主人公をはじめとした少年少女たちによる、バトルあり、恋愛あり、ケモ耳萌えありのストーリーが展開します。
「陰陽師」というと、お札と呪文で悪霊退散!みたいな純和風のイメージが一般的かと思いますが、「急急如律令!(※)」という決り文句(?)も「オーダー!」と横文字になってたり、式神がメカっぽくなってたりハマーみたいな車に乗ってたりと現代風にアレンジされています。
※「急急」の一文字目は原作では「口偏」に「急」
また戦闘シーンはいきなり主人公グループが覚醒して無双する・・・という短絡的な感じではなく、アツいバトルを繰り広げるのはもっぱら経験豊富で実力もあるプロの陰陽師たち(主におっさん)。印を結んで術を詠唱する攻防にはなかなか厨二ゴコロをくすぐられます。
主人公グループももちろん重要な役割をそれぞれが担うのですが、こちらは友情や恋愛といった人間模様がメインに描かれます。40過ぎのおじさんには若干まぶしすぎるほどの青春全開エピソードを楽しめます。
あと、コンがめっちゃ可愛い。
私はコレでケモナーになりました
という感じでアニメは面白いのでぜひ観ていただくとして、肝心のパチスロ台の方をご紹介していきましょう。
基本的なゲームフローはこんな感じ。
目指すはAT「闇鴉(レイヴンズ)タイム」。メインルートは陰陽チャンス→CZ→ボーナス→ATになりますが、各パートからATに直行するルートも用意されています。
2種類あるATはどちらも純増が約2.7枚/G。
初当り確率はやや低め(約1/650~1/456)ですが、ATの平均期待枚数は約590枚~620枚で、設定に準じて当たりやすく獲得枚数も多めになる傾向です。
初当りはともかく獲得枚数にそこまで設定ごとの差がないので、低設定域でも当たれば長打に期待できる一方、高設定でも展開負けすると厳しい状況になりそうな感じもします。
通常時は「陰陽チャンス」がすべての起点になります。
陰陽チャンス最大の特徴は、当選した時点で有利区間がリセットされるということ。
AT初当りまでにCZやボーナスを経由しても、丸ごと有利区間が使えるので、どのタイミングで当たっても有利区間完走時は約2400枚の出玉を獲得することが可能です。
純増が低めのマシンにありがちな「完走したけど2400枚には遠く及ばない」みたいなこととは無縁ですね。
トータル突入率は約1/149~1/120と軽く、最低でもCZが約束されるうえ、突入契機もチャンス役もしくは陰陽メーターMAXとゲーム数に依存しないので、どのタイミングからでも打ち始められます。
CZやAT直撃など、発展先はルーレット演出で決定。
上位CZとATだけ、とかの組み合わせもあり
メインのCZは13G継続の「エピソード」で、選択されたパターンによって期待度が変化。
いわゆる突破型のCZで、最終ゲームを含む4回のジャッジをすべてクリアすればボーナス突入となります。
継続率は最低でも70%超。
満面の笑みでアレをもごうとする子は継続率80%超
もう1つのCZ「泰山府君祭(たいざんふくんさい)」は、10G継続する毎ゲーム抽選タイプ。
期待度が84%と高いうえに、クリアすればAT直行なので激アツです。
幼女先輩こと早乙女涼(さおとめ すず)が主役
ボーナスは「陰陽ボーナス・祓」と「陰陽ボーナス」がメイン。どちらも20G継続ですが、「祓」の方が期待度は高いようです。
「陰陽ボーナス・祓」はボーナス中に鵺(ぬえ)とのバトルが展開。
デコピンで弾き飛ばされるコン。
可愛いからハズレだけど許す
フリーズ演出(液晶ではシャッターが閉まる)が発生するとAT確定となります。リプレイ・チャンス役でATを抽選。
「陰陽ボーナス」はボーナス後にバトルへと発展すればチャンスで、勝てばATへ。
こちらもリプレイ・チャンス役にてバトルおよびAT突入を抽選しています。
また「術比べボーナス」というボーナスも。こちらはバトルで勝てば「プレミアム闇鴉タイム」突入、負けてもAT「闇鴉タイム」突入となるスペシャルボーナスです。
仁(担任の先生)を応援しましょう。頼りなさそうなキャラが実は・・・っていう展開はベタだけど好き。
ちなみに試打では当選せず。かなりレアなんでしょうね。
それではいよいよお待ちかねのATへ。
AT「闇鴉タイム」はストック管理型で、1ラウンド8G継続の「ラウンドパート」と、20G継続の「STパート」で構成されています。
ラウンドのストックがなくなるとSTパートに移行してラウンドストックを目指すという流れで、24ラウンドに到達すると「プレミアム闇鴉タイム」に昇格します。
ラウンド開始時は狙え演出が発生し、シンボル絵柄の揃うラインでストック数を告知(シングルは1個以上、ダブルなら2個以上)。
「V」の形で停止すると大量ストック!?
ラウンド中は原作アニメのダイジェスト映像が1話ずつ流れます。アニメは全24話なので、24ラウンドがゴールになっている、ということですね。
ラウンドストックの特化ゾーン「荒御魂(あらみたま)降臨」はラウンド終了時に突入の可能性あり。
全役(たぶん)でストック抽選が行われ、狙え演出からシンボル絵柄が揃った場合もストック確定。1回でも突入すれば24ラウンド到達がグッと近づくでしょう。
ラウンド表示の色が赤や金のラウンドは突入の期待大(金は確定っぽい)。ラウンド中に道満(特化ゾーンで出てくるおじいちゃん・超強い)のあおり演出が発生するとチャンスです。
STパート中は「V」を獲得できればラウンドパートへの復帰が確定。
ナビあり1枚役・リプレイ・チャンス役でVストック抽選が行われています。
Vストックを告知する演出はバリエーション豊富
またVストック獲得後も残りのSTパートは消化可能で、この間はラウンドストックの高確率状態に。Vストックは複数個当選することもあるらしく、STパート開始時に継続告知が発生して、20G間がまるまるラウンドストックの高確率状態になることもありました。
試打では当選しませんでしたが、STパート中には平均2個のVストック獲得に期待できる「闇鴉ボーナス」も用意されています。
あとラウンド開始時にキャラを選択できるんですが、特に画面で説明がなかったので何が変わるんだろうと思っていたら、STパート中の背景が選択キャラのものになってました。
ちなみに上の画像では冬児くん(元ヤンだけど中身もイケメン)を選択したよ、みたいな感じになってますが、選べるのは女性キャラ5名(夏目・京子・鈴鹿・北斗・コン)のみ。
冬児くん以外のパターンも確認できたので、何らかの示唆をしてる可能性も・・・。
前述したように「闇鴉タイム」が24ラウンドに到達すると「プレミアム闇鴉タイム」へ。
これまでとはATの仕様が一変して差枚数管理型となります。
開始時は「闇鴉ボーナス・祝」に突入し、ここで初期枚数を獲得(平均約200枚)。
プレミアムAT中は上乗せ高確状態への移行が非常に重要で、高確に移行すると約1/3で上乗せが発生。チャンス役は通常状態でも上乗せ確定ですが、高確中はリプレイとか1枚役でも上乗せの期待大です。
高確はステージチェンジで教えてくれるので一目瞭然。
最も強力なステージは「南国」で、平均32G滞在するので大量上乗せ待ったなし。
ハイビスカスが光ると上乗せ
もちろんここまで来ればAT完走も射程内となりますが、伸び悩んで終了しても精算ボタンを押すのはまだ早いです。なんと、プレミアム闇鴉タイムは終了後に漏れなく「陰陽チャンス」が付いてくる特典あり。
陰陽チャンス突入ということは当然ながら有利区間がリセットされるということなので、すっごい極端な話をすると2400枚出してまた2400枚みたいなことも起こりうる訳です。もっとも期待度で言えば星1個、色で言えば青みたいなヒキ弱の私には縁のない話ですがね・・・。
それから、最後に天井のお話を。
天井は陰陽チャンス間で508Gハマると到達となり、恩恵はAT直撃・・・なんですが、501G以降はロングフリーズ(プレミアム闇鴉タイム直行)が1/12で発動する超高確率状態となっています。
501G目からは屋上ステージへ
陰陽チャンス自体の当選率がかなり高いのでそうそう到達することはありませんが、300G超えの台とかがあれば迷わず打てよ、って感じですね。
ただ、6.1号機としては43G/50枚とベースが高めであるものの、CZで失敗した場合は出玉が得られないので、闇雲に天井を目指すのは避けた方がいい、ということを未来の私に強い気持ちで伝えたいです。
というわけで、ロング継続がさらなる出玉増のトリガーとなる魅力的なATを搭載した『パチスロ東京レイヴンズ』の試打レポートでした。
導入は7月19日です!
次回はみんな大好き、魔法少女の台をお届けする予定です。それではまた。